目次
フリーターの一人暮らしはきついのか?
フリーターでも一人暮らしはできますが、生活に余裕は無くなります。
正社員に比べると収入が低いため、自炊をしたり、水道光熱費を抑える工夫が必要です。
一人暮らしを始めるためには、お給料が入るまで収入を得ることができません。
最低でも一か月分は、暮らせるお金を貯めておくことが大事です。
いくらお金が必要か?
一人暮らしを始める時は、賃貸物件に入居をするために敷金や礼金などが必要です。
4ヶ月から5か月分の家賃分を支払う必要があるため、50万円から60万円の出費があります。
なるべく家賃の負担を減らしたい場合は、シェアハウスに入居すると良いでしょう。
礼金や敷金がゼロの物件を選ぶと、初期費用を抑えて入居ができます。
賃貸の審査に通らない?
フリーターでも、安定した収入があれば賃貸物件の審査に通る可能性があります。
正社員に比べると、収入が安定しないため、賃貸物件の審査に落ちることがあります。
親や兄弟姉妹などの身内が、連帯保証人になることで審査に通りやすいです。
身内に頼れない場合は、預貯金の残高で審査をしてもらうことも可能です。
まずは電話などで相談しましょう。
扶養から外れる?
フリーターは収入が少ない場合は、親の扶養に入ることができます。
親の扶養に入ることができると、国民健康保険料を支払う必要があります。
フリーターは年収が130万円を超えてしまうと、親の扶養から外れます。
国民健康保険料を支払う義務が発生するため、生活が苦しくなります。
一人暮らしをするためにかかってくる初期費用
一人暮らしを始めるためには、賃貸物件に入居をするための費用が発生します。
その他には引っ越し費用、家具や家電などの購入費用が掛かります。
敷金や礼金ゼロの物件やシェアハウスに入居をすると、費用が安いです。
通常の賃貸物件の場合は、50万円から60万円ぐらいは必要になります。
費用を抑えても20万円から30万円は必要です。
一人暮らしの1か月の家賃や生活費の目安は?
一人暮らしの家賃の目安は、4万円から4万5千円です。
食費は3万円から4万円に抑える努力が必要です。
水道光熱費、携帯電話料金なども必要になります。
一人暮らしの生活費は、家賃や電気光熱費などの固定費が必要です。
多少の違いがありますが、1ヶ月の生活費は15万円前後です。
家賃は収入の4分の1ぐらいの、金額に抑えるようにしましょう。
節約する方法は?
・固定費を見直す
・自炊をする
・節電・節水をする
・家電は必要な物だけ揃える
・衝動買いをしない
固定費を見直す
家賃は決まっているため、節約をするのは難しいです。
携帯電話料金、水道光熱費、ガス代などの固定費を節約しましょう。
料金の安いプランに変更をしたり、格安スマホに変えると節約できます。
固定費を抑える努力をすることで、生活費を抑えることが可能です。
浮いたお金は少しでも、貯金に回すようにしましょう。
自炊をする
フリーターは収入が少ないため、外食が多いと食費が高くなりがちです。
コンビニでお菓子やジュースを買っていると、すぐに予算オーバーになります。
なるべく安い食材を使って、自炊をすることで食費を抑えることができます。
自炊の負担を減らすために、カットした野菜を購入すると便利です。
すぐに調理ができる冷凍食品なども、ストックしておきましょう。
節電・節水をする
電気代や水道代がかさむと、生活を圧迫してしまいます。
LED照明器具を使用したり、安い電気料金のプランを申し込みましょう。
使用していない部屋の電気は、こまめに消すことも大事です。
水を使用する時は、水を出す量を控えめにする、出しっぱなしは避ける必要があります。
節電、節水を心掛けることで、生活費の負担を減らすことができます。
家電は必要最小限に抑える
家電は豊富な種類がありますが、一人暮らしの場合は必要最小限に抑える必要があります。
冷蔵庫や洗濯機などは必需品ですが、買う前に本当に必要か考えましょう。
ウォーターサーバーを設置する場合は、保温ポットなどは必要ないです。
時短家電などは、必要な物だけ購入すると良いでしょう。
衝動買いをしない
お店に行かなくても、インターネット通販などでものが買えてしまいます。
衝動買いを避けるためには、買い物をしない時は閲覧しない事も大事です。
インターネット通販を閲覧していると、物欲が強くなりがちです。
衝動買いを避けるためには、買い物に行く回数を減らすなどの対策が必要になります。
生活費を抑えるために、じっくりと考えて買い物をしましょう。