こんにちは藤田です。
今回は一人暮らしでピアノを弾きたい時に確認することについて
書いていきたいと思います。
目次
一人暮らしでピアノを弾きたいときに確認すること
では一人暮らしでピアノを弾きたい時に
確認することについて解説して行きます。
「楽器可」の物件を選ぶ
まずは大前提として楽器可の物件を選びましょう。
楽器可の物件は防音対策がきちんとしているので
安心してピアノを弾くことができます。
物件検索サイトで楽器可の条件で検索したり
音楽大学がある近くの物件は楽器可の可能性が高いです。
しかし、注意しなければいけないことは? 楽器可の物件であっても。
打楽器や管楽器など種類によっては許可されていない場合があります。
入居前に大屋さんや管理会社に確認しておきましょう。
「楽器相談可物件」なら防音対策を念入りに行う
楽器可の物件ではないですが、楽器相談可物件というのもあります。
こちらの物件は、大家さんに楽器が弾けるかどうかの
相談をして許可がもらえれば楽器を弾けるという物件です。
設備としては、楽器可の物件と比べて
防音対策がきちんとしてない場合が多いので
自身で防音対策をきちんとする必要があります。
防音対策をきちんとしないと近隣住民からのクレームになったり
トラブルになる可能性が高いです。
ちなみに楽器相談可物件は楽器可物件に比べて
家賃が抑えられます。
楽器可物件と比べて防音対策がしてなく
設備が一般の物件と同じだからです。
楽器演奏の詳しいルールを確認しておく
楽器可の物件であっても詳しいルールは確認しておきましょう。
例えば楽器が演奏できる時間が決まっている場合があります。
主に早朝や深夜はngです。
楽器不可の物件では電子ピアノも使用できないので注意
楽器不可の物件では電子ピアノも利用できません。
ヘッドフォンをしたとしても。 鍵盤をたたく音やペダルを踏む音が想像以上に響きますのでngです。
電子ピアノを弾く場合でも、楽器可物件か楽器相談可物件を選ぶようにしましょう。
一人暮らしでピアノを弾きたいときの防音対策
一人暮らしでピアノを弾きたいときの防音対策について書いていきます。
まず、何よりも最優先でやらないといけないのが床です。
防音カーペットの上に 毛足が長い厚手のラグを敷くと衝撃を和らげることができます。
また、ピアノの下に防振ベースをしけば振動を抑えることもできます。
ピアノを搬入する時にも気をつけましょう。
床をへこませてしまったり、傷が付いちゃったりすると退去する時に修繕費を請求される場合もあります。
次に窓の防音対策です。
窓は隙間テープや防音シートなどがありますので
こちらを貼って防音対策をしましょう。
次に壁の防音対策ですがこちらも同じく
防音シートを壁に貼って対策して行きましょう。
まピアノを置く場所ですが、隣の部屋の壁に
ぴったりくっつけないようにするのも重要です。
数センチ離して置くだけで防音対策になります。