
home5gは5gと4gに対応していますので、5gエリアだけでなく既に日本全国をカバーしている4gエリアでも利用できます。
その一方で、home5gを使ったところ、通信が瞬断する、安定しない、通信速度が遅いと感じることがあるといったような悩みを抱えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
5gエリアの端などで5g電波が弱い場合には、home5gで何度も5gと4gの通信が切り替わって通信が不安定になることがあります。
home5gには電波状況に応じて5gと4gを自動で切り替える機能が初期設定されていますが、4g固定に設定変更することで通信の安定が期待できます。
本記事では、home5gを4g固定に変更する方法を解説します。また、home5g利用開始時に知っておいた方がよい基本的な設定についても紹介しますので、参考にしてください。
[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]
使っているスマホがソフトバンクかワイモバイルなら
ソフトバンクエアーがおすすめです。
ソフトバンク、ワイモバイルのスマホの料金から割引が入ります。
ドコモのホームルーターの解除料金と端末残債(上限あり)もソフトバンクで補償可能です。
詳しくは下のボタンから詳細記事をご覧ください。
[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/11/07/airsokudo/" title="詳細記事はコチラをクリック" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]
[/st-cmemo]
目次
ホームルーターの接続先を4G回線に固定する方法
home 5gの本体設定画面から4g固定に変更できます。以下の手順に従って設定していきましょう。
SSIDを「HR01a-~」(2.4GHz帯)に切り替える
スマホのWi-Fi設定画面でhome5gのSSID(2.4GHz)をタップし、スマホとhome5gを接続します。
※home5g新型機種HR02の場合、SSID(2.4GHz)は「HR02a~」と表示されています。
※QRコードを用いてhome5g設定画面を開くには、SSID(2.4GHz)からのWi-Fi接続が必要です。(契約時の設定では、 SSID(5GHz)からは設定画面を開けません。)
home5Gの本体設定画面にアクセスする
アクセス方法は2つあります。
・アクセス方法1:QRコード
home5g本体底面の詳細設定用QRコードを読み取ります。
(Wi-Fi接続はSSID(2.4GHz)に設定)
・アクセス方法2:ブラウザ
インターネットのブラウザ(Chrome, Edge, Safariなど) を開き、アドレスバーに以下のいずれかを入力します。
https://web.setting
192.168.128.1
home5Gの本体設定画面にログインする
設定画面右上のログインボタンからログインします。
・先ず「初回ログインパスワード」を入力します。
・「初回ログインパスワード」は、home5g本体底面(詳細設定画面URLの下)に記載されています。
・次に、パスワードの変更を求められますので、画面の指示に従って設定してください。変更パスワードの条件は、以下のとおりです。
・8~32文字の半角英数字/記号とする。
・英大文字・英小文字・数字・記号のそれぞれを1文字以上含める。
4G回線に固定する
設定画面で、「設定」→「モバイルネットワーク設定」→「ネットワーク設定」の順にクリックし、「ネットワークモード」のプルダウンを「5G/4G(Auto)」から「4G」に変更して「適用」をクリックすると、4G固定になります。
[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]
使っているスマホがソフトバンクかワイモバイルなら
ソフトバンクエアーがおすすめです。
ソフトバンク、ワイモバイルのスマホの料金から割引が入ります。
ドコモのホームルーターの解除料金と端末残債(上限あり)もソフトバンクで補償可能です。
詳しくは下のボタンから詳細記事をご覧ください。
[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/11/07/airsokudo/" title="詳細記事はコチラをクリック" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]
[/st-cmemo]
2.4GHzと5GHzの周波数帯の違いは?
Wi-Fi接続には、2.4GHzと5GHzの両方が使えます。下表に示すとおり、2.4GHz、5GHzにはそれぞれメリットとデメリットがありますので、利用環境に応じて使い分けてください。
たとえば、通信速度や通信の安定性を求めるならば5GHz、home5g設置場所から離れた壁を挟んだ部屋や階上・階下にも電波を届かせようとするならば2.4GHzを選ぶのがよいでしょう。
2.4GHz、5GHzのメリットとデメリット
区分 | 2.4 GHz | 5 GHz |
メリット | 電波の届く範囲が広い。
建物の壁など遮蔽物の影響が少ない。このため、隣の部屋や階上にも電波が伝わりやすい。 |
2.4GHzよりも通信速度が速い。
Wi-Fi専用の周波数であり、電波干渉が少なく通信が安定する。 |
デメリット | 5GHzよりも通信速度が遅い。
同じ2.4GHz帯の電波を利用している電子レンジやリモコンなどの機器と干渉することがある。 ※干渉が起こると、通信の切断や速度低下が生じることもある。 |
電波が届く距離が短い。
建物の壁などによって電波が遮蔽されやすい。(電波の直進性が強く、回り込みにくい)
|
[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]
使っているスマホがソフトバンクかワイモバイルなら
ソフトバンクエアーがおすすめです。
ソフトバンク、ワイモバイルのスマホの料金から割引が入ります。
ドコモのホームルーターの解除料金と端末残債(上限あり)もソフトバンクで補償可能です。
詳しくは下のボタンから詳細記事をご覧ください。
[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/11/07/airsokudo/" title="詳細記事はコチラをクリック" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]
[/st-cmemo]
home5gの初期設定
home5gはSIMカードを装着して電源を入れるだけで利用開始できます。利用開始までの手順を見ていきましょう。
① home 5G本体にSIMカードを挿入する
home5g HR01の場合、nano SIMカードを台紙から取り外し、本体に挿入します。
※home5g HR02では、nano SIMカードを入れたトレイを本体に差し込みます。
② ACアダプタで本体をコンセントに接続する
ACアダプタのDCプラグをhome5g背面の電源端子に接続します。次に、ACアダプタの電源プラグをコンセントに差し込みます。
ACアダプタがhome5g本体とコンセントの両方につながるとhome5gに電源が入ります。
「通信の最適化」をオフにする設定方法
「通信の最適化」をオフにするには、My docomoにログインし、「ご契約内容」→「データ通信」から設定変更できます。
ドコモのホームルーターとスマホをつなげる方法
home 5gとスマホをWi-Fi接続します。
・QRコードを利用した接続(iPhone/Android)
スマホでhome5g本体底面の初回Wi-Fi 接続用QRコードを読み取って接続します。
・手動接続
スマホのWi-Fi設定画面には電波が届いているWi-FiのSSID一覧が表示されます。
その中から、home5g本体底面に記載のSSID(2.4GHz)、SSID(5GHz)のどちらかと同じSSID文字列のものを選択してください。
次にhome5g本体底面(SSIDの下)に記載のパスワードを入力して接続します。
[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]
使っているスマホがソフトバンクかワイモバイルなら
ソフトバンクエアーがおすすめです。
ソフトバンク、ワイモバイルのスマホの料金から割引が入ります。
ドコモのホームルーターの解除料金と端末残債(上限あり)もソフトバンクで補償可能です。
詳しくは下のボタンから詳細記事をご覧ください。
[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/11/07/airsokudo/" title="詳細記事はコチラをクリック" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]
[/st-cmemo]
ドコモのホームルーターとパソコンをつなげる方法
Wi-Fi接続と有線接続が利用できます。
・Wi-Fi接続
パソコンのWi-Fi設定画面に表示されたSSID一覧の中から、home5g本体底面に記載のSSIDと同じ文字列のものを選択します。
次に、パスワード入力欄が表示されるので、home5g本体底面(SSIDの下)に記載のパスワードを入力して接続します。
・有線接続(パソコンにLANポートがある場合)
LANケーブルでhome5gとパソコンをつなぐだけで接続できます。home5gのLANポートは本体背面にあります。
home5gの登録住所を変更する方法
home5gは登録した住所でのみ使用できる仕組みになっています。登録住所の変更手続には次の3つの方法があります。
先ずは、いつでもどこからでもできるWeb手続きをおすすめします。
方法 | 概要 | 参考 |
Web
(My docomo)
|
My docomoにログインして、オンラインで変更する。 | 24時間いつでも手続きできる。
オンラインでの変更は月1回まで 可能 |
電話
(インフォメーションセンター) |
ドコモインフォメーションセンターに電話連絡して変更する。 | 契約者本人のみ可能
電話が繋がらないことがある。 |
店舗
(ドコモショップ) |
ドコモショップに行って変更の手続きをする。 | 契約者本人のみ可能
電話予約が必要 |
[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]
使っているスマホがソフトバンクかワイモバイルなら
ソフトバンクエアーがおすすめです。
ソフトバンク、ワイモバイルのスマホの料金から割引が入ります。
ドコモのホームルーターの解除料金と端末残債(上限あり)もソフトバンクで補償可能です。
詳しくは下のボタンから詳細記事をご覧ください。
[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/11/07/airsokudo/" title="詳細記事はコチラをクリック" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]
[/st-cmemo]