目次
一人暮らしの女性は狙われる確率が高い?
残念ながら、一人暮らしの女性は犯罪に狙われる可能性が高いです。犯罪者は、狙いやすい人物をターゲットとします。一般的に女性の方が男性よりも腕力が追っていたり、恐怖心が強かったりします。「犯行に及びやすい」と犯罪者側に判断されやすいので、ターゲットにされてしまいがちです。
一人暮らしの女性が実際に経験した怖い体験談
一人暮らしの女性が遭遇しやすい代表的な例として、ストーカー被害があります。警視庁の調査によるとと、ストーカー被害の8割は女性と言われています。実際に帰宅中に跡を付けられた、部屋の電気付ける時間で帰宅時間が探られた、夜にやたらドアをノックされたなど、怖い思いをする女性が後を絶たないのが残念ながら現実にあります。
自分でできる防犯対策は?
カギは必ずかける
必ずカギは掛けましょう。犯罪者は、どこに潜んでいるのか分かりません。「ちょっと近くコンビニに行くだけだから」「ゴミ出しに行くだけだから」などの場合でも、カギを掛ける習慣は大切です。
表札を出さない
表札を出してしまうと、そこに「女性が一人で暮らしている」と周囲にばれてしまいます。表札を出すことは義務ではないですし、むしろ最近は単身世帯だと出さないことの方が一般的です。
防犯ブザーを持ち歩く
防犯ブザーというと小学生の持ち物のイメージですが、大人であってももちろん役に立ちます。特に家までのルートで人目に付きにくいところを通る必要があったり、仕事の関係で夜遅い時間の帰宅になる時などは、持っているだけで安心です。
訪問者はインターホンでしっかり確認する
安易にインターホンに出ないようにするのも、大切です。特にアポなしで突然やってくる人には要注意です。防犯上はもちろん、セールスや宗教勧誘などの場合もあるので気を付けましょう。
洗濯ものは室内に干す
洗濯物を外に干してしまうと、そこに女性が住んでいることが丸分かりになってしまいます。洗濯物は部屋干しにするか、少し値は張りますが乾燥機付きのものを買うようにしましょう。またどうしても外干しする場合は、男性物の衣服と一緒に干しましょう。
同居人がいるかのようにふるまう
例えば外出時に「いってきます」、帰宅時に「ただいま」と声に出して言うなど、誰かと一緒に住んでいるかのようにふるまうことも大切です。
帰宅するルートを不定期で変える
ストーカー行為に遭う可能性が一番高いのは、帰宅中でしょう。帰宅ルートを不定期で変えることによって、自宅バレや待ち伏せなどの防止に繋がります。
やめた方がいい物件の特徴
インターホンやオートロックがない
防犯上、インターホンやオートロックは必須です。突然の訪問者を、未然に判別して防ぐことができます。オートロック付き物件は少々家賃が高くなるでしょうが、必要な出費だと思います。
1階の部屋
1階はその物理的な状況から、家の中を覗かれる、不法侵入、ベランダに置いてあるものの窃盗被害など、危険が多いです。住むなら2階以上にしましょう。
1階がコンビニや飲食店になっている
1階がコンビニや飲食店などの商業施設の場合、便利な反面不特定多数の人が建物に訪れることになります。当然トラブルへの遭遇率も上がるので、避けたほうが無難ですね。
大きな川の近く
大きな川の近くだと、台風や地震によって洪水の被害に遭う可能性があります。
駅から15分以上で遠い
駅から遠いと帰宅までに時間が掛かかるので、不審者に狙われやすくなります。加えて、人通りも少なくなり、死角も増えてくるので、助けを求められなくなる危険性も存在します。