
こんにちは藤田です。
ライブ配信をするときの待機所ってどうやって作るの?
そんな方に向けて今回はライブ配信の待機画面の作り方について書いていきたいと思います。
[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。
なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。
僕のおすすめはソフトバンク光です。
キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。
詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。
[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"][/st-cmemo]
目次
YouTubeライブ配信の待機画面の作り方
まず、ウェイティングステーションの定義を確認しておきましょう。ウェイティングステーションとは、配信開始前に表示される画面のことです。
なぜ「Waiting Station」という名称なのか、正確にはわかっていません。正式な名称ではないからです。
しかし、おそらく、配信が始まるまで待つ場所という意味ではないかと思います。また、視聴者がチャット(コメント)をする場所でもあります。
視聴者としては、待っているだけで自動的に配信が始まるのはとても便利です。
配信スケジュールが決め手
では、ウェイティングエリアはどうやって作るのでしょうか?
答えは「スケジュール配信」です。正式名称は「スケジュール設定」といいます。
ライブ配信のスケジュール設定
生放送をスケジュール設定することで、例えば、「午後9時から放送を開始します。待機場所を設けて、生放送の時間をアナウンスすることができます。
YouTube Liveの最新版、配信スケジュールの立て方。YouTube Liveの最新版の使い方について。
YouTube Liveのアカウントをお持ちの方は、指定した時間に配信を開始することを視聴者に向けて公開することができます。これには2つの方法があります...
ウェイティングエリアの画面=サムネイル画像
ウェイティングエリアに表示される画像は、配信設定時にYouTubeにアップロードした画像です。
つまり、サムネイルに設定した画像は、待受画面に表示されるだけで、特に何もありません。
サムネイル画像の作り方
サムネイル画像の作成方法
では、サムネイル画像はどのようにして作るのでしょうか。一般的には、画像編集ソフトを使います。
- Photoshop
- GIMP
- Canva
このようにして、ゲーム画面にロゴ画像を重ねたり、わかりやすいキャッチコピーを入れたりします。配信者によっては、自分の顔画像を入れる場合もあります。
これは配信とは別の知識や技術が必要な分野です。自信のない方は、画像を編集せずにアップロードしてテストしてみてはいかがでしょうか。
[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。
なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。
僕のおすすめはソフトバンク光です。
キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。
詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。
[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"][/st-cmemo]
Canva
Canvaは無料で使える画像編集サイトです。
テンプレートから「YouTubeサムネイル」を選択すると
初心者でもプロっぽいサムネイルが作れるのでお勧めです。
外注する
"何を届けるかで頭がいっぱいで、そんな難しいことは考えていられない!
"どうやって作ったらいいのかわからない!
そんなときは、ココナラのクリエイターたちに作ってもらいましょう。
そんな時は、ココナラのクリエイターにリクエストに応じて配信用の待受画面を作ってもらいましょう。
特に、待受画面を多用するVTuberであれば、作り方を覚えるよりも作成してもらったほうがいいかもしれません。
汎用性が高く、他の動画のライブ配信にも利用できる可能性があるからです。
外注すると費用面では損をしますが、一度作ってもらえば半永久的に使うことができます。
自分で作り方をマスターして配信の待ち受け画面に時間を費やすよりも、配信する映像の内容に時間を割くことができます。
リスナーにお知らせ・宣伝する
スケジュールの設定が完了したら、いよいよ視聴者に配信を告知します。そのためには、視聴者に伝えるためのURLを知っておく必要があります。
まず、「近日公開」のサムネイルをクリックします。
画面が切り替わったら、右上の矢印をクリックしてください。共有用のURLが表示されます。よくあるご質問ですが、このURLは毎回変わります。固定することはできません。
待ち受け画面の確認
現在のURLをブラウザで開くと、待ち受け画面が表示されています。念のため確認してみましょう。
待機画面とは、視聴者が配信を見る画面です。公開配信や限定配信の場合は、配信開始前でもチャットができます。
リマインダー設定」ボタンが表示されているので、これを使って視聴の予定を立てることができます。視聴者がこれをオンにしておくと、配信開始時に携帯電話に通知が届きます。
配信開始時刻を過ぎると、待ち受け画面に「____ を待っています」というメッセージが表示されます。
xxxをお待ちください。
待機場所に表示される画像は、アップロードされた画像がサムネイルで表示されます。
[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。
なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。
僕のおすすめはソフトバンク光です。
キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。
詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。
[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"][/st-cmemo]
時間になったら配信を開始する
指定した時間が来たら、いよいよライブ配信を開始します。
YouTubeにアクセスし、右上のカメラアイコンから「Start Live Streaming」をクリックします。
ライブ配信開始
続いて、「管理」の「配信予定」欄にあるサムネイルをクリックします。
すると、いつものおなじみの管理画面が開きます。ここで注意したいのは、「エンコーダ配信」から管理画面を開くのではないということです。管理」から開くことになります。
ここがわかりにくいところです。エンコーダー配信」から管理画面を開けば、普通に配信が行われます。
もうひとつの注意点は、配信の開始方法です。通常の「エンコーダー配信」とは方法が異なります。
まず、OBSの「配信開始」ボタンをクリックします。
しばらく待っていると、OBSで見たのと同じ画面がYouTubeに反映されます。これを「プレビュー」といいます。
YouTube側では、右上にある「ライブ配信開始」ボタンをクリックします。
このボタンはOBSとYouTubeの両方でクリックする必要があります。ライブ配信の開始方法は、通常の「エンコーダー配信」とは異なりますのでご注意ください。
まとめ
という事で今回はライブ配信の待機画面の作り方について書いてきました。
画像さえ用意できてしまえば設定は簡単なのでぜひ試してみてください。
以上藤田でした。
[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。
なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。
僕のおすすめはソフトバンク光です。
キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。
詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。
[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"][/st-cmemo]