ライブ配信した動画を編集する方法。YouTubeのアーカイブを残すやり方も

こんにちは藤田です。

今回はライブ配信した動画を編集する方法について
書いていきたいと思います。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]

ライブ配信した動画を編集する方法

しかし、ライブ配信者として、ライブ配信が終わった後にやっておくべきことがあります。それは、YouTubeのライブ映像をアーカイブすることです。

何も考えずにYouTubeのアーカイブ動画として残しているかもしれませんが、そのままにしておくのはもったいないですよ。

たとえ面白い生放送だったとしても、最初から最後まで映画のクライマックスのように面白かったかというと、そうではありませんよね。

動画を見る人は、面白いコンテンツをすぐに見たいと思っています。

しかし、映画のように長い前置きを待たされると、動画を閉じてしまいます。

ひろゆきさんやメンタリストDaigoさんの切り出し動画が人気を博しているように、ライブ配信のいいところだけを抽出して、面白さが詰まったアーカイブ動画を作ってみましょう。

アーカイブ動画として残したライブ映像は、YouTubeにアップロードした後でも自由に編集することができます。

この記事では、YouTubeのライブアーカイブ動画の扱い方について、重要な5つのポイントをまとめました。

生放送を見逃した人にもさらに楽しんでもらえるように、ライブ動画をブラッシュアップしていきましょう。

動画エディタを開く

ビデオエディタを開くと、ビデオの一部をカットしたり削除したりすることができます。

YouTube Studioにログインします。
左側のメニューから「コンテンツ」を選択します。
編集したい動画のタイトルまたはサムネイルをクリックする。
左側のメニューから「エディター」を選択します。

動画の先頭または最後をカットする

[カット]を選択します。エディターに青いボックスが表示されます。
青いボックスの端をクリックして、残しておきたいビデオの部分を覆うまでドラッグします。ボックスに入っていない部分は、ビデオから削除されます。
編集した内容を確認するには、[プレビュー]を選択します。
[保存]をクリックします。

動画の一部を削除する

[カット]を選択します。エディターに青いボックスが表示されます。
削除したいセクションの先頭にある青枠をクリックしてください。
[分割]を選択します。
表示された青いバーをクリックして、削除したいセクションの最後までドラッグします。
編集した内容を確認するには、[プレビュー]を選択します。
[保存]を選択します。
特定の時間にカットまたは分割したい場合は、[カット]ボタンの横のボックスに時間を入力します。そのセクションの分割を取り消すには、そのセクションの上にあるXを押します。[すべてクリアをクリックすれば、いつでも変更を取り消すことができます。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]

チャットコメントの反映

ライブ配信中に書き込まれたコメントを、アーカイブとして残す際に、動画画面と連動して再生するかどうかを設定できます。

YouTubeのスタジオ動画から、編集したいライブ配信のサムネイルを押します。

その他のオプション」ボタンをクリックし、「チャットの再生を許可する」にチェックが入っていれば、ライブ配信中にコメントが反映されます。

このチャット機能は、ストリーミング中に変更することもできます。

ライブ配信中にライブ設定画面の右上にある歯車マークをクリックし、「チャット」→「チャットリプレイを許可」を選択することで、オン/オフを切り替えることができます。

動画をカット・編集した場合、ライブチャットでのコメントはアーカイブされた動画には反映されません。

動画にコメントを残したい場合は、動画内にコメントを表示するか、バーリーダーを使って読み上げてください。

サムネイル画像の変更

YouTubeに動画をアップロードするときと同じように、アーカイブ動画として残っている動画のサムネイルを変更することができます。

ライブ配信をすると、何かが起こります。

生放送を見ていない人がサムネイルを見てどんな結末が待っているんだろうと想像力を掻き立てるようなサムネイルを作ると、アーカイブとして動画を残したときに反応が良くなるので、放送前に作ったサムネイルでも変更してみてください。

ちなみに、ライブ配信を開始する前にサムネイルを作成してアップロードすることもできます。

YouTubeスタジオのライブ配信画面から「編集」を選び、あらかじめ作っておいたサムネイルを設定します。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]

エンディング挿入

アーカイブされた動画の最後にシーンを挿入することで、動画を投稿するようにおすすめしたり、自分のチャンネルに誘導することができます。

動画の詳細から終了画面を押すと、動画投稿時と同じ編集画面が表示されますので、エンディングを編集してください。

音楽・BGMを挿入する

自分のチャンネルにアップロードした動画には、YouTubeのオーディオライブラリーから無料の音楽をBGMとして挿入することができます。
ただし、挿入できる曲は1曲のみです。

1. エディターを開き、プレビュー画面の左下にある音符マークのプルダウンを開き、「+オーディオ」をクリックします。

YouTube動画編集ソフト2:音楽を追加する

2. 音楽が一覧表示されます。左側の再生ボタンを確認しながら挿入したい音楽を選択し、右側の「動画に追加」をクリックします。

YouTube動画編集編集2:音楽の挿入「動画に追加

全部聞くのは大変なので、右に表示されている「ジャンル」や「ムード」を参考にすると選びやすいでしょう。
また、1曲しか追加できないので、曲の長さが動画の長さに合っているかどうかにも注意しましょう。

3. プレビュー画面の下部にあるバーをドラッグして、音楽の開始と終了の位置を設定します。

ビデオの最初から最後までを含める場合は、何もする必要はありません。

プレビュー画面横の「オーディオサチュレーション」で、バーの丸を動かしてオリジナルの映像音声と音楽の音量バランスを調整します。

音楽優先」の一番最後に設定すると、元の音声が完全にミュートされます。

変更を保存」をクリックして終了です。

映像の一部をミュートにしたい場合は、「変更を保存」をクリックします。
映像の一部にミュートにしたい音や声がある場合、この方法を応用して、その部分にだけ音楽の無音部分(イントロなど)を重ねてミュートにすることができます。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]

字幕を付ける

YouTube→自分の動画→チャンネルのコンテンツの「ライブ配信」タブ→を開きます。

1. 編集したい動画の左側にある3つの丸をクリックし、[従来のクリエイターツールで編集]を選択します。
→字幕を付けたい動画にカーソルを合わせて→詳細→字幕→手動で字幕を入力
→動画を再生して、字幕を入れたい箇所に移動→左上のプラスボタンをクリックして字幕を入力

入力が終わったら、「Done」をクリックします。

YouTubeライブのアーカイブを残す方法

YouTube Liveのアーカイブ動画は、ライブストリームが終了した後に自動的に生成されます。

処理が完了するまでの時間は、ライブストリームの長さ、ビデオの品質、ビデオのサイズなどの要因によって異なります。ライブ配信の時間が短い場合は、ライブ配信の終了後すぐにビデオがアーカイブされます。

ライブ配信の時間が短い場合、映像はライブ配信終了後すぐにアーカイブされます。持続時間が1時間から2時間の場合、ビデオは数分でアーカイブされます。

ただし、いくら放送時間が短くても、ライブ配信画面の最後にある「スタジオ編集」ボタンをクリックして、すぐに映像を編集したいと思っても、そんなにすぐには編集できません。

アーカイブビデオの生成がまだ終わっていない場合、YouTube Studioの編集画面を開くとローディングマークが表示され、編集することができません。

4時間以上ストリーミングしている場合は、ビデオのエンコードに時間がかかり、ビデオ全体がYoutubeにアップロードされるまで1~2時間かかることがあります。

場合によっては、「4時間のライブ配信のうち、数時間しかアップロードされていないが、問題はないか」と感じるかもしれません。じっくり待っていれば反映されます。

ただし、時間をかければ、それが映像に反映されます。映像のクオリティの高さやYouTube側の混雑状況にもよりますので、アップロードが終わるまでにどのような編集をするかを考えておきましょう。

ただし、12時間の生放送の場合、アーカイブは作成されませんのでご注意ください。

まとめ

という事でライブ配信した動画を編集する
方法について書いてきました。

簡単なのでぜひチャレンジしてみてください。

以上藤田でした。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]
ユーチューブプレミアムを500円以下で契約する方法

ユーチューブプレミアムは月額1,280円と結構高いですが
実はYouTubeプレミアムを月額500円以下で契約できる方法があります。

月に700円ほど差が出るので1年で見ると8,400円ほど金額を浮かせることが可能です。
YouTubeプレミアムを安く契約する方法については以下のボタンをクリックして確認してください。

おすすめの記事