YouTubeライブ配信で棒読みちゃんを使いコメントを読み上げる方法

こんにちは藤田です。

今回はYouTubeのライブ配信で
棒読みちゃんを使ってコメントを読み上げる方法について書いていきたいとおもいます。

YouTubeライブ配信で棒読みちゃんを使いコメントを読み上げる方法

YouTubeでライブ配信をする場合、コメントの読み上げはどのように行うのでしょうか?

必要なもの

  • 棒読みちゃん
  • マルチコメントビューア

棒読みちゃん」は、音声合成でコメントを読み上げるソフトです。

他人の配信で自分のコメントを機械のような声で読み上げているのを聞いたことがあるかもしれませんが、まさにその通りです。

マルチコメントビューアー(以下、マルチコメントビューアー)は、YouTubeなどのコメントを閲覧するためのソフトウェアです。
MultiComment ViewerとStickmanが連携すると、YouTubeのコメントを読み上げます。

マルチコメントビューアーと棒読みちゃんを連携させる

簡単な設定をしましょう。

連携させる
「プラグイン」→「棒読みちゃん連携」の順にクリックします。

棒読みちゃん連携

表示されたウィンドウで、「Have Bar Reader read my comments」のチェックボックスをチェックします

今後は、ここでBarcode ReaderのON/OFFを切り替えるだけで、使用するかどうかを変更することができます。

棒読みちゃんにコメントを読んでもらう

次に、「Bouyomiちゃん」の設置場所を指定します。ここでは、「BouyomiChan.exe」がある場所を指定します。

棒読みちゃんの場所を指定

コテハンの設定をする
コメントそのものだけでなく、そのコメントを書いた人を知りたい場合は、閲覧者の名前を読み上げるように設定することができます。

そのためには、「読み上げるメッセージ」タブで「コメント投稿者」にチェックを入れ、コメント投稿者の名前を入力すると、コメントが読み上げられます。

コテハン

これは、お好みでON/OFFできます。初期設定ではONになっています。

マルチコメントビューアーからYouTubeに接続

ここで注意したいのが、YouTubeで動画を公開設定にすることです。公開配信とは、誰でもあなたの動画を見ることができるということです。

もし、配信がプライベートになっていたらどうなるでしょうか?

その後、マルチコメントビューに「切断されました」というエラーが出て、コメントビューとして機能しなくなります。つまり、メッセージの読み上げもできません。

限定公開の場合は、問題なく動作します。

2.URLのコピー
あとは簡単です。YouTubeにアクセスして、共有用のURLをコピーします。

URLのコピー

このURLは、視聴者に「YouTubeで配信しています!」と伝えるためのものです。視聴者に「見に来てね!」と伝えるための文字列です。
URLを貼り付けて接続
続いて、マルチコンピュータビューからYouTubeに接続します。

接続の追加」をクリックします。
先ほどコピーしたURLを貼り付けます。
接続」をクリックします。
コメントが表示されます。
YouTubeに接続する

しばらくすると、棒人間が自動的に起動し、コメントを読み上げます。

コメントの読み上げ

他の人のフィードでもテストできます。
コメントの読み上げを試してみたい場合は、他の人の配信のURLをコピーして、マルチコメントビューに貼り付けてください。

自分で配信を開始する必要はありません。他の人のフィードを開いて、アドレスバーにURLをコピー&ペーストするだけです。

まとめ

という事でYouTubeのライブ配信で棒読みちゃんを使い
コメントを読み上げる方法について書いてきました。

難しいことは何もないのでぜひチャレンジしてみてください。

以上藤田でした。

ユーチューブプレミアムを500円以下で契約する方法

ユーチューブプレミアムは月額1,280円と結構高いですが
実はYouTubeプレミアムを月額500円以下で契約できる方法があります。

月に700円ほど差が出るので1年で見ると8,400円ほど金額を浮かせることが可能です。
YouTubeプレミアムを安く契約する方法については以下のボタンをクリックして確認してください。

おすすめの記事