ライブ配信でのBGMの流し方。メリットや気を付けるべき著作権について

こんにちは藤田です。

 

  • ライブ配信をしたいけどBGMみたいなのってどうやって流すの?
  • BGMを流したいけどやり方が分からない・・・
  • 著作権とかって大丈夫なの?

こんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

という事で今回はライブ配信でのBGMの流し方について
書いていきます。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]

ライブ配信でbgmの流し方

ライブ配信でのBGMの流し方はライブ配信アプリごとに
推奨している方法が違います。

今回はメジャーなライブ配信アプリの「イチナナ」「ポコチャ」「ショールーム」
でのBGMの流し方について記載していきます。

17LIVE(イチナナ)の音楽(BGM)配信・やり方

イチナナライブではBGMを流すためのBGM機能のようなものはついていません。

じゃあどうやってBGMを流すのかというと別のデバイスで音楽を流せばいいだけです。
例えばスマホでライブ配信しているなら、PCで音楽を流すとか、もしくはもう一つスマホがあれば
そのスマホから音楽を流せばオッケー。

そんなに難しいことはないですよね。

音楽の準備は自分でする必要がありますので少し手間かもしれませんが笑

一つ注意しなければいけない点としては
イチナナライブで音楽を流す場合申請をしなければいけないので
申請をきちんとしましょう。

この申請をきちんとしないと最悪アカウント停止になる可能性もあります。

申請方法としては
1.利用したい楽曲を決める
2.JASRACに楽曲報告を行う
これだけです。

あとはライブ配信をしているデバイスとは別のデバイスで
音楽を流せばいいだけです。

ちなみに申請はイチナナライブアプリ内から簡単にできるので安心してくださいね。

ポコチャの音楽(BGM)配信・やり方

イチナナライブと同じくポコチャにもBGM機能はついていません。

なのでポコチャもイチナナライブと同じく別のデバイスを用意して
ライブ配信をしているデバイスとは別のデバイスで音楽を再生する必要があります。

ポコチャもイチナナライブと同じくJASRACに音楽を使用したい場合は
申請しなければいけません。

ただしポコチャの場合利用してから報告するタイプなので
利用する前に申請は必要ありませんが、使用した後に必ず報告は忘れないようにしましょう。

こちらも報告を忘れてしまうと、アカウント停止の恐れがあります。

報告方法としては

1.プロフィール画面の右上のほうにある「設定(歯車マーク)」をタップ
2.使用楽曲の報告をタップ
3.フォームに必要事項を入力していく(作品コードや使用日など)
4.登録するをタップ

以上の流れで報告は完了です。

事後報告になるので忘れてしまいそうですが
必ず報告を忘れないようにしましょう。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]

SHOWROOMの音楽(BGM)配信・やり方

ショールームも基本的にはイチナナ、ポコチャと同じで楽曲を使用したい場合には
申請する必要があります。

ただしショールームには「カラオケ機能」という機能があり
カラオケ機能を使って歌う場合は著作権の申請は不要です。

しかし、ショールームの注意事項にも書かれていることですが
もともとある楽曲を大幅に歌詞変更で歌うなどした場合は
権利者から「著作者人格権」に基づく権利主張をされる可能性もあるので注意が必要です。

申請方法としては

1.配信管理画面右下の「使用楽曲管理」をタップ
2.使用する楽曲が音楽著作権を管理しているJASRACかnextoneに記載されているか確認する
JASRACのほうが楽曲を管理している場合が多いので、まずはJASRACから見ていきましょう。

3.フォーム内の必要事項を入力する
4.「使用楽曲保存」をタップ

以上の流れで申請ができます。

YouTubeの音楽(BGM)配信・やり方

ライブ配信をする前に流したいBGMをあらかじめ自分のパソコンにダウンロードしておきます。フリーBGMサイトなどからダウンロードしておきましょう。

そして、OBS Studioを起動

ソースのプラスボタンを押して「メディアソース」を追加

ダウンロードしたBGMを選択する

以上の流れでBGMを流しながらライブ配信をすることが出来ます。

YouTubeライブの場合楽曲を使用するにあたっての申請フォームのようなものはありません。
なのでCDや有料の音楽配信サイトなどから購入した音源を使用する場合は
著作権の兼ね合いもあって製作者などの認可を得る必要があります。

このような環境からYouTubeのライブ配信をするときは基本的に
フリーBGMサイトからダウンロードしたBGMのみを使うようにしましょう。

最悪の場合、アカウントの停止になる可能性もありますので注意が必要です。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]

ライブ配信でBGMを流すメリット

ライブ配信でBGMを流すメリットとしては
何より雰囲気を作り出すことが出来るという点です。

楽しい雰囲気だったり、ちょっとしっとりした雰囲気だったり
待ったりした雰囲気だったりという演出ができるようになります。

また雑談の配信をしている場合は、コメントやチャットでリスナーさんとの
コミュニケーションをとることが必然的に多くなります。

その際、読み上げるコメントをどれにしようかなと考えている間に
空白の時間ができます。

その空白の時間が無音だったらちょっとさびしいですよね?笑

音楽を流すことでそのコメントを探している間も
空白の時間ができるのを防げますのでリスナーさんも
退屈しないでコメントを読み上げてくれるのを待つことが出来ます。

ライブ配信をしている人の中には「ダンス」や「歌」をメインに配信している人もたくさんいます。
ダンスや歌であれば特にリスナーさんとお話をしなくても大丈夫なのでコミュニケーションが苦手だけど
歌やダンスなどの特技がある人はぜひ試してみてください。

特技を披露する配信では「固定のファン」が付きやすいためおすすめです。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]

BGMを流す際に気を付けるべき著作権について

ここでBGMの著作権についてです。
ちょっとややこしいですが著作権違反になると
アカウント停止になってしまったり痛い目を見ることになってしまうので
きちんと理解しておきましょう。

前提として「ライブ配信アプリでBGMは流してもいいのか?」という点についてですが
著作権違反になるBGMと違反にならないBGMがあります。

違反になるBGMと違反にならないBGMの切り分けができていれば
著作権に違反することも極端に少なくなりますので詳しく解説していきます。

著作権侵害になってしまうBGM(音楽)

著作権侵害になってしまうBGMとしては以下のようなものが当てはまります。

  • 販売されているCD音源
  • カラオケ店で流れるカラオケの音楽
  • アーティストのプロモーションビデオなどの音源
  • テレビやYouTubeの音楽

基本的な考えとしては「自分以外の人が作成した音楽」には著作権がかかっているという点を理解しておきましょう。

そして自分以外の人が作成した音楽を使いたいときには製作者などにきちんと許可をもらう必要がありますが
個人でライブ配信していると許可を取るのもなかなか難しいと思いますので
おすすめは誰でもBGMとして流すことが出来るフリーBGMサイトの音楽を使う事です。

次の項目で説明しますね。

流してもOKなBGM(音楽)

著作権侵害にならないBGMとしては以下のようなものがあります。

  • 自ら制作や演奏をした音楽
  • youtubeなどにアップされている著作権フリーのBGM
  • 配信ライブアプリによってはJASRAC管理で申請したものならOK

自分で作った、作曲した音楽であればBGMとして流してもオッケーです。

ただしほかの人が作った曲をリミックスして「リミックスしたからOKでしょ」とはなりません。
あくまで元の音源を自分以外の人が作っていればリミックスしようと勝手にBGMとして流したら著作権侵害になります。

ただ「自分で曲なんか作れないよ」という人も多いはず。
僕もそうでした。

そんな人は著作権フリーのBGMサイトのBGMを使用してみましょう。
フリーBGMサイトであればどのBGMを使ったとしても著作権侵害にはなりません。

例えばフリーBGMを組み合わせて自分なりの配信用BGMプレイリストを作ってみるのもいいですね。
フリーのBGMだからと言って「質が悪いんじゃないの」と思ってしまうかもしれませんがそんなことはありません。

プロが作ったようなオシャレなBGMやポップなBGMなど様々なBGMが
用意されているのでぜひ試しに聞いてみてください。

試し聴きができるのでいろいろなBGMを聞いて
自分のライブ配信にぴったりのBGMを探してみてくださいね。

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]

おすすめのフリーBGMサイト

僕がおすすめするフリーのBGMサイトを紹介します。

  • ノスタルジア
  • 甘茶の音楽工房
  • DOVA-SYNDROME

この3つのフリーBGMサイトはプロ並みのBGMがそろっているのでお勧めです。
ぜひいろいろ試し聴きしてみてください。

おすすめの有料のBGMアプリ

フリーBGMサイトもいいですが
有料のBGMアプリもあります。

有料のBGMアプリのいいところは無料のサイトと比べて
ライブ配信用に特化しているためライブ配信者の痒い所に手が届くようになっているところです。

有料のBGMアプリでおすすめなのはナッシュ音楽チャンネルです。

月額350円~利用できてすべての音楽コンテンツを再生できます。

使い方としては

アプリをインストール

BGMを試し聴きできるので、自分のライブ配信に合ったBGMを見つける

好きなBGMが見つかったら再生したスマホのホーム画面に戻る。(バックグラウンドで再生されている状態)

その状態のままライブ配信を開始する。

自分の声とBGMの音量のバランスを調整する。

以上の流れでバックグラウンドでBGMを流すことが出来ます。

注意点としてライブ配信アプリによってはバックグランド再生をしようとすると
音が止まってしますアプリがあるので
その場合は端末を2つ用意して片方をBGM用として使ってください。

 

まとめ

という事でライブ配信でのBGMの流し方について書いてきました。

まとめると
・ライブ配信アプリによっては楽曲を使用しますよという申請が必要
・著作権には注意する
・一番安全なのはフリーBGMサイトを使う
・有料のBGMアプリもある(有料のBGMアプリはライブ配信者の痒い所に手が届く仕様になっているので便利)

以上藤田でした。

 

[st-cmemo fontawesome="fa-file-text-o" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]

ライブ配信をするときに通信が遅いと
視聴者さんの画面がカクカクしてしまったりして
フォロワー数やチャンネル登録者数の減少の原因になります。

なのでインターネット回線の速度は重要です。
通信速度の速いインターネットを契約することで
余計な心配をしなくてもよくなります。

僕のおすすめはソフトバンク光です。

キャッシュバックがもらえたり、高性能Wi-Fiルーターがもらえる
キャンペーンもやっています。

詳しくはこちらのボタンをクリックしてください。

[st-mybutton url="https://trendinteresting.com/2023/10/30/sbhikari/" title="詳しくはコチラ" rel="" fontawesome="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#e53935" bgcolor_top="#f44336" bordercolor="#e57373" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-angle-right" shadow="#c62828" ref="on"]

 

[/st-cmemo]
ユーチューブプレミアムを500円以下で契約する方法

ユーチューブプレミアムは月額1,280円と結構高いですが
実はYouTubeプレミアムを月額500円以下で契約できる方法があります。

月に700円ほど差が出るので1年で見ると8,400円ほど金額を浮かせることが可能です。
YouTubeプレミアムを安く契約する方法については以下のボタンをクリックして確認してください。

おすすめの記事